Die japanische Sprache ist für mich wie Wasser,
das ich immer einfach trinken kann.
日本語って、私にとって水のようなものだ。
飲んだら、そのまま体に染み込んでいくような。
Advertisements
Mit Licht schreiben
Die japanische Sprache ist für mich wie Wasser,
das ich immer einfach trinken kann.
日本語って、私にとって水のようなものだ。
飲んだら、そのまま体に染み込んでいくような。
うん、母国語での読書って、ほんとうの意味での娯楽だよね。「染みこむ」っていう表現、ぴったり☆ 英語ではまだまだ表面をなぞっているような感じで、染みこんでこないことばかりだよぅ。
この本の感想、聞きたいなー。
papricaさん、こんばんは 🙂
この本、オリジナルはイタリア語だよ。出来るものなら原作で読みたいけれど、それは無理なので日本語で読みました。
ドイツのアマゾンにも原作のイタリア語の本があるくらいだから、そちらのアマゾンでも探してみてね。
Luigi Ghirriという写真家で、
本のイタリアのタイトルは「Lezioni di fotografia」です。
あっ、日本のアマゾンにもありまーす。
この本は、大切に読みたい綺麗な本。翻訳や表紙のデザインなど、きっと丁寧に作られた本なんじゃないかと思う。本の感想としては変だね。内容も、とても好き。もう2度、読んだよ。
本の情報、どうもありがとう!早速調べてみることにします。もう2度も読んだなんて、よほど惹きつけられる内容の本だったんだね。Luigi Ghirriさんの名前は初めて聞くけれど、私は写真家の名前を殆ど知らないから〜。Sachieさんは、数ある写真家の中でどうしてこの人の本を選んだの?
良い本に出会えるのって、幸せですね〜♬
それが日本語版で✨
何気なく自然に読めるのって、そうね、娯楽かも(^-^)/
ハナマメハハさん、こんにちは 🙂
日本語の本って、疲れていても頭痛がしていても、
ゴロンと寝転がっても読めるけれど、
ドイツ語、英語の本は疲れている時などは読む気がしないし、
ちゃんと机の前に座って読みます。辞書を勿論そばに置いて。
母国語って、体に染み付いているんだなと、改めて思います。
papricaさん、こんばんは 🙂
ネットで見たときに、「表紙が綺麗な本!」と思って最初に目にとまって、
どれどれと出版社のページを見たりしていたら、帯に大好きなドイツの映画監督「Wim Wenders」の推薦文が載っていたから 🙂 この人が良いっていう本、写真はいいに違いない!と確信。単純な理由です。笑
写真家、私も知らない人だらけ。写真家で選ぶよりも、写真で好きになりたいから。この写真家も知らなかったよ、この本に出会うまで。